スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

注目

太陽の塔 消えた第4の顔「地底の太陽」はどこに?

大阪関西万博開催に際し、NHKで番組がありました。   太陽の塔 消えた顔を追え 番組内容 1970年の大阪万博には、ある謎が残されている。万博のシンボル「太陽の塔」には4つの顔があったが、その1つ「地底の太陽」が閉幕後に忽然と姿を消し、今も行方不明になっているのだ。今回、顔を捜索するプロジェクトが立ち上がった。どこに行ったのか。なぜ消えたのか。そしてどのようなメッセージが込められていたのか。ことし万博が再び開かれる中、時空を超えて未解決の謎に迫る異色のミステリードキュメンタリー。 神戸の王子動物園に一時期置いてあった、夢洲の埋め立てに使われた、証言も紹介されていましたが、結局わからない、というおはなし。 たぶん産廃処理場のがれきになったのだろう、というシメでした。 僕も多くの資料をあたってみましたが(万博協会の議事録なんかも読みましたが)番組と同じ道筋をたどっただけでした。 「地底の太陽はどこにあるか」 それは想像するしかない、ファンタジーの世界、小説家の仕事です。 小説「すたこらさっさっさ」は菅原道真〜小林一三〜現代へ、大阪梅田の生い立ちと未来の話ですが、70年万博と今回の万博の関連も伏線にしています。 70年の万博メイン会場設計チームが構想で悩んでいたとき、ひとりが金比羅さんの御旅所をを見つけ「広場だよ」と興奮。当時の日本に「広場」の概念はなかった。ヨーロッパには広場が多いです。でも日本の駅前なんかにはビルか店かバス停ばっか(ようやく南海なんば駅前が広場になったりしてますが)。 70年万博に「広場」思想を盛り込んだのは当時としては新しい。 万博はそこにあとふたつのアイデア 小松左京さんが「お祭りだ」 岡本太郎さんが「縄文だ」 そして「お祭り広場」と「太陽の塔」ができました。 さて小説の舞台、梅田ビッグマン広場ですが、万博のお祭り広場と建築デザイン上の共通点があると観察できます。阪急梅田駅のホームへ上がるエスカレータと階段のある一階広場は写御旅所そっくりでしょう。御旅所とは神さまがお出かけになる場所。まさに駅そのものです。 金比羅宮の御旅所(現在は駐車場) 阪急梅田駅下のビッグマン広場 小説では70年万博の撤去がはじまったとき、岡本太郎さんがいちばん精力を注ぎ込んだ「地底の太陽」だけは遺さなにゃいかん、と建築家の大先生たちが策を弄します。 何をするやら、...

最新の投稿

小説家によるアイスホッケー観戦ガイド2025

神戸六甲ミーツ・アート 2024 beyond 公募グランプリ作品

小説「すたこらさっさっさ」発売

小説講座とモダンジャズ講座

竜馬ときらり

万延元年のニンジャ茶漬け

スキマモリ

すばらしき日本映画

アイスホッケー観戦ガイド(スマイルジャパン、メダルチャレンジ!)

アラバマ物語 正義と勇気を語る美しい小説